PoohSunny's blog

生きるために食べるのか、食べるために生きるのか。

法務部門へのスクラムの適用可能性についての一考察 #legalAC

はじめに

本エントリーは、法務系 Advent Calendar 2017の3日目のエントリーです。 adventar.org

前日は、dtk1970さんの、エントリーでした。

dtk.doorblog.jp

私はエンジニアなのですが、dtk1970さんのエントリー中にあった、

自戒も込めて,あえて問う。企業法務の担当者の皆さん,法律の勉強していますか?自分の背骨となるべき法律の学習から「逃げて」いませんか?目の前に生起する新しめのことに,目を奪われていませんが,惑わされていませんか?

というのは、エンジニア界隈でもよく出てくるトピックでした。 個人的には、息を吸うように勉強し、息を吐くように発表するべき、と思っているのであんまり悩んだことはないのですが。また、ツイッターをみていると他人の基礎知識の欠如に嘆いているツイートを複数みましたが、基礎知識が明確ならその一覧を明示し、欠如している人にインプットしてあげると建設的かな、と思いました。それができるのは基礎知識のある人だけですので*1

本日のエントリー

当初、「法務部員を嫁に持ってしまった旦那の苦悩」としようかと考えていたのですが、特に苦悩がなかったので、代わりに嫁と話をしていてちょっと考えたことを書きます。

前述の通り法務担当者ではないですし、その経験もありません。コンテクストについての理解も浅いので、その点ご容赦いただければと。

スクラムの適用可能性?

問題意識

仕事ではスクラムというフレームワークをよく利用します。嫁とお酒を飲みながらそういった話をしていると、「嫁の仕事にもスクラムは有用なのではないか?」という問題意識が出てきます。そこでここではその点を考えていきたいと思います*2

スクラムとは

スクラムは、1990 年代初頭から複雑なプロダクトの作業管理に使用されてきたプロセスフレームワークです。スクラムガイドという公式ガイドが提供されており、その中に定義されています。

嫁の仕事と課題意識

あまり深入りするのは避けますが、大要下記のようなお仕事と問題意識があるようです。

  • コンプラ系部門
  • チーム内のナレッジ共有に課題感がある
    • 見ようと思えば共有場所に情報がありはするが、アクセスにうまくできない場合もある

適宜補完しながら、議論を進めていこうと思います。

目的から考えてみる

スクラムフレームワークなので、どういった用途で利用したいかの目的から考えてみるのが第一です。前述のスクラムガイドからいくつか引用してみます

  • スクラムは、複雑なプロダクトを開発・提供・保守するためのフレームワークである
  • スクラム(名詞):複雑で変化の激しい問題に対応するためのフレームワーク
  • スクラムは反復的で漸進的な知識移転において特に有効であることが示されている。今では、プ ロダクト、サービス、所属する組織の管理に広く利用されている。
  • スクラムは、経験的プロセス制御の理論(経験主義)を基本にしている。

もし上記によって今抱えている問題が解消しそうであれば、スクラムを検討・導入する価値はありそうです。 今回であれば、「反復的で漸進的な知識移転において特に有効」という点が問題意識に引っかかりそうです。この点についてもう少し詳しくみてみましょう。

反復的で漸進的な知識移転

これが具体的に何を指すのかはスクラムガイド上明示されているわけではありません。そこで、スクラムの考え方の基盤となったハーバードビジネスレビューの掲載論文である「The New New Product Development Game」の著者である野中郁次郎*3の知識創造の理論について見てみます。

この理論はとても雑に言うと、知識を形式知暗黙知として整理し、それらの循環の中で新しい知識が創造される、と言うものです。詳しくは、第6回 アジャイル開発と知識創造:アジャイル トランスペアレンシー ~アジャイル開発における透明性の確保について~|gihyo.jp … 技術評論社 によくまとまっています。

そして、企業や組織はこの循環をいかに回すか、と言うポイントに工夫をする必要があります。その前提には、現在やっている作業や、向かっている方向性などに透明性が求められます。このことから、反復的で漸進的な知識移転を狙うならスクラムは検討の価値あり、と言えそうです。

実現性

さて、検討の価値があるとして、実際に法務部門への適用は可能(実際に回る)のでしょうか。個人的に検討が必要と考えるのはスクラムガイドに記述されている下記の点です。

つまり、これらの目的を理解したうえで、現場にそれらを適用させていく必要があります。 この部分については、さすがにコンテクストにとても強く依存するため、より詳細なコンテクストの理解が必要になります。このブログエントリーでは、その詳細まで立ち入ることはできないので、もう少しクローズドな勉強会などでLTでもできればな、と思っています(フラグ)

結びにかえて

このエントリーでは、嫁の抱えているコンテクストに置いて、スクラムによって問題が解決しそうかについて考察しました。結論としては、問題が解決する可能性は理論的にはあり、検討する価値があるが、実現性についてはより詳細なコンテクストの理解が必要、と言うものでした。 と言う訳でこの続きの検討は勉強会のLT枠ででも(←これが言いたかった)

明日のエントリー

明日はshibaken_lawさんのターンです! よろしくお願いします。

*1:今回のエントリーは暗黙的にそのあたりも意識して書いています。

*2:スクラムを対象にするか、アジャイルと書くかは少し悩みましたが、きっと法務担当者のみなさんはスコープが明確な方がよかろうと思ってスクラムとしました。

*3:この経緯から、「スクラムの生みの親」と言われています。

www.publickey1.jp