タスクボードで手戻りを見える化したい(のでスプレッドシートに書いてみた)
発端
なんだか手戻りが多そうなんだな、と思うことがあって、なんとかそれを可視化したいなと思ってスプレッドシートで見える化してみました。 雑なやり方だったけど効果があったのでメモしときます。 もっといいやり方知ってる人いたら教えてください。
やったこと
前提
これができてる必要があります。
- 開発の各ステップが分かれている(タスクボードが運用されているならそうなっているはず)
- 各ステップから次のステップにいつ移動したかが追える(私はJIRAでこれをやっていたのでステータスの変更で追えた)
作ったもの
これだけだと意味わからないと思うので補足説明します。
何を書くか
このルールに則って書くだけです。
- ステップが進むごとに、そのステップに入った日時をプロットする。
- この例ではスプリントの何日目かをプロットしています。
- もし手戻りがある(ステップが前に戻る)場合は、その案件の行を追加し、戻ったステップのところに日時をプロットする。
何がわかるか
この図からは
- 手戻りの多い案件がわかる
- 行数が多いのがそれなので
- 手戻りによってどのくらいリードタイムが伸びたのかがわかります
- 手戻ったところのステップと、そのステップを最終的に通過した日がわかるので
がわかります。図を書き足すとこんな感じ。
この例だと、
- 案件A
- コードレビューでめっちゃ手戻ってる
- これによってリードタイム3日伸びてる
- 案件B
- 最後の受け入れで手戻った
- 結果もう一度受け入れに行くまで+5日かかった
あたりがデータから読み取れます。
効果
手戻り多っ!という共通認識
これを見せると、ほぼ確実に、A案件の手戻り多い!と言います。共通認識の構築にバッチリ。
リードタイム観点で、自分たちの行動を振り返れる
例えば、コードレビューの行ったり来たりで、3日リードタイムを失うのって良いことなんだっけ?と言った議論ができます。
ペアプロやモブプロした方が早かったんじゃ?と言ったことが感覚的に出てくるので、そう言ったTryも出て来やすくなります。
また、大きな手戻り(ステップを大きくまたぐもの)があった場合に、それによるダメージの大きさのインパクトが伝わります。それによってどうしたらこれ前ステップでなんとかできるかな、と考えるきっかけになっています。
まとめにかえて
カンバン運用していたりすると、手戻りの可視化、改善ってラインストップで防いでいると思います。ただしラインストップは、初めてやる場合は心理的負担が高いと思います。その手前でこう言った形で手戻りを見える化できると、その観点でのカイゼンに目が向くのでやってみてよかったな、と感じました。